歯ぐきが腫れている

歯ぐきの腫れの原因と対処法

歯ぐきの腫れの種類1
歯の周囲が腫れている
歯ぐきの腫れの種類2
歯根の先端付近が腫れている
歯ぐきの腫れの種類3
その他の腫れ
歯の周囲が腫れている

歯の周囲が腫れている

腫れの原因は「歯周病治療」の可能性があります

歯磨きが不十分だと、歯周ポケットに細菌の塊であるプラークが溜まります。この細菌が繁殖することで歯周病治療になります。歯肉がブヨブヨになって赤く腫れ、出血が見られるのは、細菌の毒素によるものです。
プラークを放置すると石灰化して歯石へと変化します。歯石は歯磨きで取り除けないので、歯科医院で除去してもらう必要があります。プラークや歯石を溜め込んでしまうと歯周ポケットが深くなり、さらにプラークが溜まりやすくなって、歯周病治療を進行させます。
歯肉炎から歯周炎になると、出血だけではなく膿が出て口臭の原因になります。また、歯槽骨が溶けて歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
食生活や喫煙などの生活習慣、糖尿病などの病気で免疫機能が落ちていると、歯周病治療は進行してしいます。

対処法

ひと言で「歯周病治療」といっても症状が歯肉のみに見られる歯肉炎から、それ以上進行した歯周炎まで段階があります。歯肉に赤みがあっても、痛みや歯のぐらつきなどがなく、歯肉炎にとどまっている場合は、歯磨きの方法を見直し、適切に磨くことで改善します。
また、歯周病治療の対策で大切なのは、歯磨きなど自分で行なうセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアを両立させることです。丁寧な歯磨きを行なうことは当然ですが、口の健康維持のためには、歯科医院で定期検診を受けて細部までチェックしてもらうことが必要です。

歯根の先端付近が腫れている

歯根の先端付近が腫れている

腫れの原因は「根尖病巣」の可能性があります
対処法

根尖病巣とは根尖(歯根の先端部)に起こる何らかの病気の総称です。レントゲンで見ると歯根の先端部に黒い影が見えます。虫歯が歯の神経(歯髄)にまで感染した場合や、歯の神経を取った歯が感染をした場合に、根尖に膿の袋ができた状態をいいます。根尖病巣は痛みがない時もありますが、身体の抵抗力が落ちたりした時に、急に腫れと痛みが出始めます。
治療方法としては、根管治療(根管から歯髄を取り除き、薬剤を詰める治療)を行なうか、それだけで症状が治まらない場合は、歯根を切断します。また、歯を抜くなどの方法もあります。

その他

腫れの原因は「口腔癌」の可能性があります

『口腔癌』は、口の中にできる悪性腫瘍の総称で、口の中に発症する確率は全悪性腫瘍の中で1~5%といわれています。口腔癌は生命に関わる病気であり、「食事」「会話」「呼吸」などの重要な機能を果たせなくなるため、非常に深刻な状態に陥ります。
歯肉が腫れている場合、歯肉に癌が発症している可能性があります。下顎の臼歯付近の歯肉に発症することが多く、リンパ節へ転移しやすいといわれています。歯周病治療で何度も炎症を起こしている部分や、入れ歯が合わない場合、その下の粘膜部分に発症することもあります。
具体的には、盛り上がった塊や、しこりを伴う潰瘍(粘膜表面が欠損している状態)などの症状が現れますが、歯周病治療などと症状が似ているため、気づかずに発見が遅れてしまうことがあります。
口腔癌を発見するためには、口の中を見ただけでは十分な診察ができません。
口腔癌検診では、問診は行なうのはもちろん、舌や唇を引っ張り上げるなどして、視診、触診などを行ないます。

PAGE TOP

Copyright © 梶が谷の歯周病治療なら花村歯科医院